
車の買い替えをする時に車の年数と共に査定金額に大きく影響するのが走行距離。車を買って頻繁に買い替えるのは大変だけど長く乗り続けるとその分走行距離が長くなってしまい買取りや下取りに出しても高く買い取ってもらえません。そこで今回は、車の買い替えと走行距離の関係についてまとめてみました。
車の買い替えと走行距離
車の買い替えを検討するにあたって、走行距離を意識している人も多いでしょう。長く走行をすればするほど摩耗も進むため、故障のリスクが高まります。将来的に買い替えるのであれば壊れる前に乗り換えておきたいですよね。
10万kmだと査定金額がつかない?
車について少し調べたことのある人であれば、「10万kmライン」という話を聞いたことがあるかもしれません。10万kmを超えてくると、車検の費用も高くなりますし、交換する必要のあるパーツも増えてくるといいます。そのため、この走行距離が近づくと「そろそろ寿命かも」と思う人も多いです。
海外などでは、30万km程度は普通に走っている車もざらにありメンテナンスをしっかり行っていれば、順調に走れる可能性も十分あります。ただし走行距離を長くしたければ、交換すべき部品を定期的に交換するなどのメンテナンスをする必要がありますし、ていねいに無理のない走行を普段から心掛ける必要もあり大変です。
10万kmを超えてしまうと、査定金額はほとんどつかないことが多いと言われています。車の状態がよければ10万円程度、コンディションによってはゼロという査定金額が出てしまうことも十分考えられます。そのため、10万kmを超えた車であれば、場合によっては買い替えるのではなく乗り潰してしまうつもりで乗り続けるのも一つの選択肢といえます。
5万kmを超えると査定額が下がる?
車を買い替えるにあたって、車をできるだけ高い値段で買取り、もしくは下取りに出したいと思っているのであれば、買い替えの目安となる走行距離は短くなります。
リセールバリューを考えた場合、一つの目安になるのが5万kmのラインと言われています。実は5万kmを超えてしまうと、査定金額はガクッと下がってしまうことが多いのです。
たとえば4万5000kmと4万7000km、4万9000kmと5万1000kmとでは走行距離はそれぞれ2000kmしか差はありません。前者の場合、それほど査定金額に差は見られませんが、後者の5万kmをまたいだ2000kmの差の場合、かなりの買取金額に差が生じることが多い傾向があります。
もし、5万kmに走行距離が近づいていて少しでも高く売却したいと思っているのであれば、4万km台の段階で、買取りなり下取りなりに出した方が良いと言えるでしょう。