
中古車を購入するにあたって、どの程度走り込まれた車なのかをチェックすることは非常に大事なことです。今回は中古車を購入するときの走行距離の目安やポイントとなることをまとめてみました。
中古車の走行距離と購入の目安は?
大まかに言ってしまうと、走行距離の少ない車の方が故障を起こすリスクは少ないといえます。逆にすでにかなり走行している車であれば、今後故障するリスクは大きくなるので日頃のメンテナンスが重要になります。したがって中古車の価格ですが、走行距離が大きくなるほど下がる傾向があります。
走行距離でクルマ選びをする場合、目安の一つになるのが5万キロです。5万キロを超えてくると、車の価格はガクッと下がる傾向が見られます。そして次の目安になるのが10万キロです。10万キロを超えた中古車になると、さらに価格は下がります。
ただし5万キロとか10万キロの中古車を買わない方が良いかといえば、決してそうでもありません。10万キロ近くになっているような、走行距離の長い車でもメンテナンスをきちんと行っていれば、まだまだ十分に走行できます。
過去の点検や整備をチェックしましょう
過去どのような整備が行われてきたかをチェックする方法として、定期点検整備記録簿があるはずです。定期点検整備記録簿は私たちのカルテのようなもので、過去にどの箇所にどのような整備をしてきたかが記録されています。
この記録簿で定期的にメンテナンスを行った車であれば、5万キロとか10万キロといった走行距離でも今後故障を起こすリスクは少ないといえます。
たとえばエンジンオイルなどは定期的に交換が必要なパーツです。もし10万キロ前後に達してエンジンオイルを交換していないと劣化がどんどん進みます。するとエンジンにかかる負担が大きくなり、最終的にはエンジンの故障を招く可能性もあります。
走行距離と時間のペースをチェックしましょう
中古車と走行距離ですが、距離だけで購入するのではまだ不十分です。その走行距離になるまでのペースもチェックしておきましょう。もし短期間で距離が伸びているのであれば、それだけヘビーローテーションで使用された車で、負担が大きく故障を引き起こすリスクが高いと言えます。
ペースをチェックする際の目安になるのが、年間1万キロの基準です。もし年間1万キロをはるかに超えるペースで距離が伸びているようであれば、その車は部品の摩耗がかなり進んでいる可能性が高いといえます。
軽自動車の場合、目安が少し厳しくなって年間8000キロを超えていないかどうかが判断基準となります。目安を超えるのも問題ですが、極端に少ない場合でも注意が必要です。車はある程度走行させていないと、逆に不具合が起こりやすいからです。