
車のタイミングベルトは、エンジンの吸気と排気のタイミングを調節している大事な部品です。しかし時間の経過とともに劣化してしまいます。今回はタイミングベルトの交換の時期や工賃についてまとめてみました。
タイミングベルトの交換時期は?
タイミングベルトはだいたい10万キロに1回のペースで交換した方がいいと言われていますが、ゴムは走行させていなくても劣化しますので、もっと早めに交換した方がいいという人もいます。
6~8万キロを経過したところで、そろそろ交換を意識した方がいいかもしれません。ちなみに外車などになると、5万キロになったら取り替えた方がいいとも言われています。もしタイミングベルトが切れてしまうとバルブの変形やバルブでピストンをつくといった2次災害をもたらして、より車のコンディションを悪化させることになりかねません。
タイミングベルトの交換工賃はどれくらい?
タイミングベルトそのものに関しては、3000~4000円程度で購入できます。しかし問題なのは工賃です。工賃とは交換にかかる費用のことで、ディーラーや整備工場の中には、技術料という名目で請求しているところもあります。
タイミングベルトの交換をする場合、手間がかかるため工賃は高めに設定される傾向があります。ディーラーに修理に持ち込んだところ、工賃だけでも2万円近くかかってしまったといった話も聞きます。
もし少しでも工賃を安く上げたいと思っているのであれば、ディーラーよりは民間の整備工場に持ち込んだ方がいいでしょう。だいたいタイミングベルトの交換にかかる費用ですが、3万円前後を見込んでおきましょう。修理を依頼する前に見積書の作成を依頼しておくことが大事です。
タイミングベルトを交換するときに気をつけること
タイミングベルトを交換するときですが、ウォーターポンプも一緒に取り換えた方がいいようです。その他にも一緒に取り換えた方がいいパーツも出てくるかもしれません。
いちいち修理に出すのも面倒でしょうから、一度工場に車を持っていくときには取り替えた方が良い箇所・問題の起きている箇所全部整備してもらった方がいいでしょう。
どのようにして全部の修理を依頼するかですが、やり方は簡単です。担当者に「タイミングベルトの他に何か手直しした方がいいものはありますか?」と聞いてみましょう。そうすれば専門家の観点から、いろいろなアドバイスをしてくれるでしょう。
もし車をだいぶ長く乗り続けているので乗り換えようと思っているのなら、タイミングベルトの交換のタイミングを待ってという方法もあります。その場合でも、まずは自分の車がどの程度の価格で売れるのかを把握するのが先です。一括査定サイトを利用すれば、おおよその買取金額の相場がわかるので活用してみましょう。