
運転しているときにブレーキを踏むと、キーキーという音がするという人はいませんか?この原因は、ブレーキパッドの摩耗が関係しています。今回は車のブレーキを踏むとキーキーと音がすることについてまとめてみました。
なぜ車のブレーキを踏むとキーキーと音がするのか
なぜ車が留まるかですが、ブレーキを踏みこむとパッドがディスクを挟む形になります。走行しているときディスクは高速で回転しているので、それを止めるとなるとパッドの摩耗はどうしても大きくなります。ブレーキパッドとディスクが接した時に本来平面であるはずのものが、若干歪んでしまいます。
その結果パッドその他のパーツの表面がでこぼこになってしまいます。そのため振動が発生して、キーキーという甲高い音が鳴ってしまうわけです。
レコード盤には溝があって、その溝に針を当てることで音を出していきます。これと一緒の原理で、ディスクとパッドが一種のレコードのような役割を果たしてしまうのです。
現在販売されているパッドですが、裏側に鳴き止めシムと呼ばれるものがついています。このシムの働きによって、先ほど紹介した振動音を吸収してくれます。
ですから多くの車で、キーキー泣くようなことはないのですが音が聞こえるのであれば、このシムが振動を十分吸収しきれていない可能性があります。
車のブレーキを踏むとキーキーと音がする時は修理が必要?
ちなみに音鳴きですが、パッドを交換した直後に起きることがままあります。この原因として、パッドとローターがまだなじんでいない可能性が考えられます。
しばらくすると徐々に馴染んでいって、音が収まってくることも多いので経過観察しましょう。なかなか鳴きやまないのであれば、組み付けに問題があるとか、先ほどの鳴き対策が十分に機能していないことを疑いましょう。
パッドを交換してしばらく経過しているのであれば、泣き対策部品をはじめとしてパッドそのものが劣化を起こしている可能性があります。
パッドなどが摩耗して劣化すると、ブレーキの精度が低下して運転の安全性に支障をきたす恐れがあります。速やかに交換することも検討しましょう。
ちなみにこの音鳴きですが、フットブレーキを多用すると起こりやすくなるといいます。パッドでディスクを挟み込むときに、摩擦熱のせいで高温になります。頻繁にパッドが高温にさらされると、どうしても表面の硬化をはじめとして荒れが起きやすくなります。
その結果、鳴きやすくなります。ですからなるべくペダルの操作で車を止めるのではなく、エンジンブレーキを使って停止させるように癖をつけておくことが大事です。もしいつまでも音鳴りが気になっているのであれば、ディーラーや整備工場で一度相談してみるべきです。