
車種によってタイヤの指定空気圧が決められています。この指定空気圧よりも高めにタイヤに空気を入れた場合、どのようなことが起きるのでしょうか?今回はこの場合のメリットとデメリットについてまとめてみました。
タイヤの空気圧を高めにした場合のメリット
まずメリットの中でもしばしばネットなどで紹介されているのは、燃費が向上する点です。空気圧を高めにすることで、走行抵抗が減ります。その分スムーズに車を進めることができ、余計に消費するガソリンの量を少なくできます。
また抵抗が減ることによって、ハンドリングが軽くなります。たとえばドライブが趣味で高速道路などでスピードを上げて走るのが好きという人であれば、多少圧力を高めにしてもいいでしょう。
タイヤの空気圧を高めにした場合のデメリット
しかしその一方で、タイヤの空気圧を高めにしてしまうと、デメリットもあります。
まずグリップが効きにくくなる点が挙げられます。このため、特に厳しいカーブの連なる山道などを走行するときには、スリップしやすくなりますから細心の注意を払ってドライブする必要があります。
その他にも凍結している道路などを通行する場合でも、通常以上に滑りやすくなりますから、スピードの出し過ぎには注意しないといけません。
また、空気圧が高めということはタイヤの中心部がかなり膨張した形になります。となるとより路面との接地面積が大きくなって、摩擦力も増します。つまり、よりタイヤの中央部分の摩耗が顕著になって、バランスが崩れる恐れがあります。その結果、運転しているときに振動などが起こりやすくなって、乗り心地が悪くなる危険性があります。
空気圧の点検は月に1回くらいのペースで
空気圧の点検ですが、基本月に1回くらいのペースで進めた方がいいと言われています。しかし高めの状態を常に意識していれば、多少1か月よりも間隔が開いてしまったとしても十分空気が中に入っているはずです。低すぎるという状態にはなりにくいでしょう。
最後に指定空気圧と紹介しましたが、その圧力に関してどのように確認すればいいのかわからないという人もいるでしょう。
メーカーや車種によって若干違いがあるかもしれませんが、ほとんどの車種で運転席のドアのところに記載されているはずです。ドアを開けるとボディの側面に何かステッカーが貼ってありませんか?ここに書かれている数値が指定されている圧力です。
高めとはこの数値よりも1~2割程度高い状態をさします。これを超えると、今度は走行中にパンクする恐れもありますので高すぎるのも危険です。