
できるだけ安い価格で車を買いたいという人の多くが、本体価格は気にしても維持費についてはあまり気にしていない事が多いようです。しかし、何年も乗り続けるのであれば維持費が安い車を選びたいですよね。そこで、今回は車の維持費についてまとめてみました。
維持費を比較してみましょう
車を購入するにあたって、できるだけ安いものがいいという人は多いはずです。この時本体価格は慎重に比較するけれども、維持費はあまり気にしていない人が多いようです。しかし維持費も非常に重要なポイントになります。
ここでは自動車関係の税金などの法定費用の他に、オイル交換代、タイヤ代などのメンテナンスコスト、それとガソリン代を見て維持費を比較してみましょう。
ちなみにここでは、自家用車として利用されることの多い軽自動車とコンパクトカー、普通車の3車で比較をしていきます。具体的にそれぞれ、ワゴンRとフィット、セレナで見てみます。
さらに購入してから1年間にかかる維持費を見ていきます。また一般的なドライブ頻度である、年間1万キロの走行距離だった場合と仮定して、ガソリン代やオイル交換代、タイヤ代等を算出しています。
維持費の安い車はどれ?
まず税金や車検の費用、自賠責保険料、任意保険料などの費用で比較してみると、
- ワゴンR 20万4000円
- フィット 29万4610円
- セレナ 35万4610円
となります。任意保険料は新規契約で、年齢制限なしの6等級の平均的な保険料として仮定しています。
次にその他のメンテナンスコストを見てみると、
- ワゴンR 11万5000円
- フィット 9万7500円
- セレナ 15万1000円
となります。合計すると1年間にかかる維持費ですが、
- ワゴンR 31万9600円
- フィット 39万2110円
- セレナ 50万5610円
となります。こうしてみると、やはり軽自動車はかなりメンテナンスコストも安いことが分かります。ただしコンパクトカーも、決して見逃せないだけのコスト安といえます。
さらに大きいのはコンパクトカーの場合、ガソリン代のコストを安く抑えられるのが魅力的です。1年間でみてみますと、
- ワゴンR 10万円
- フィット 8万円
- セレナ 12万5000円
と、ワゴンRよりも年間2万円も安く抑えられるわけです。これは年間の走行距離を1万キロと仮定して算出していますが、より頻繁に運転する人であれば、さらにガソリン代の節約効果は大きくなるでしょう。
また維持費に関して注意しておきたいのは、軽自動車税に関する点です。2015年4月1日以降に登録をしていると7200円から10800円となります。また2016年4月1日以降は、登録から13年経過したものは重量税がかけられ、年間12900円の税額負担がかかります。ですから、今までほどの維持費の安さはなくなるかもしれません。